スペイン語に出会ってからはや10年が経ち、スペインへの語学留学や赴任を経てもまだまだスペイン語に自信のない筆者ですが、そんな、私のようにマイペースに学びたい方には参考になるかもしれないスペイン語勉強法をご紹介します。
【はじめに:私のスペイン語経歴】
スペイン語勉強法について紹介する前に、筆者の亀のようなノロノロなスペイン語勉強の歴史をご紹介します。語学の勉強に挫折しそうな人はこれを読んで、自分の方ができるな、センスがあるなと思いながら自信を持って勉強を続けてもらえたらと思います。
2015年 大学入学し、スペイン語を専攻します(と言っても有名校のスペイン語学科などではなく、英語プラス1言語を学ぶというカリキュラムの大学で、卒業生でスペイン語関係につく人はまだほとんどいませんでした)。
2016年 大学2年生の時にアルカラ・デ・エナーレスという街に語学留学します。大学のカリキュラムで留学が必須となっていて、大学での友達と9ヶ月間スペインで過ごしました。期間中はホームステイ。
2017年 この年、スペインで初めてDELEのB1を受けますが落ちます。5月に日本に帰国。就活が始まり、留学後スペイン語の勉強が疎かに。年末にB1を再度日本で受験してなんとか合格しました。
2018年 将来スペイン語を使って働きたいと考えるていましたが、新卒での道は限られていました。とりあえず働けばいいと早々に就活を終わらせます。年末にDELEのB2を受けてみますが、当たり前に不合格。
2019年 大学を卒業し新卒でアパレル企業に入社します。中国地方に飛ばされ、販売員として頑張ることに。スペイン語からはしばらく離れます。
2020年 コロナ禍で店舗が約1ヶ月お休みになり、将来について色々と考え始めます。スペイン語を使って働きたいと決心し、この頃くらいからまたスペイン語の勉強を再開します。
2021年 約2年間勤めたアパレル企業を退職。お局さんがいてイジメられたりもしましたが、この土地で出会った人は人生の宝物になりました。キューバで3年間暮らしていた人とお友達になって刺激をもらったり、今後お互いを高め合えるような友達にも出会うことができたので、私にとって必要な2年間だったと思っています。(就活失敗したなと思っている人!辛い人、やりがいが感じられない人、辞めても大丈夫です、でもそこでの経験は決して無駄ではないですよ。)
地元に戻ってからは実家に戻り半年くらいは無職で(失業保険も受給しながら)スペイン語の勉強をさせてもらっていました。甘えさせてもらえる環境に感謝しています。
2022年 東京でオフィスワークを始め、スペイン語の勉強も空き時間に続けました。B2を受けて合格し、その後C1を受けて落ちます。
2023年 運が回ってきてスペインで仕事をすることに。契約満了まで2年間働きました。スペインでDELEC1を再度受けますが落ちます。
2025年 帰国し現在に至ります。
スペイン語の道にしがみついていてすごい頑張っている人に間違われがちですが、実は筆者はまだDELEでB2までしか取得できていません。センスもない上に自分に甘いんですよね。
語学の勉強はセンスがある人や頭がいい人は習得が早いと思いますが、そうでない人は、基本をクリアした後はとにかく長く続けましょう!
センスがなく頭が良くない筆者の勉強法をご紹介します。
【A1→A2】
スペイン語に初めて触れた大学1年生のとき、週に4回スペイン語の授業があり、単純な過去形までの学習は1年半かけて留学前までに終えました。
クラスのみんながスペイン語初めてだったのですが、その中で一番になりたかった私がこの期間にやっていた勉強法がこちら:
・ひたすら活用形を書いて覚える
・単語をひたすら書いて覚える
・単語帳を作る
・活用形ドリル繰り返し
この時の課題はとにかく語彙力アップと動詞の活用でした。
この時点では、とにかく書くことが私にとって最も効率のよう勉強方法でした。
偉そうに書きましたが、いざ留学をしてみると全く聞き取れず、話せませんでした。
【A2→B1】
留学スタート時点がA2レベルでした。留学中は毎日家と学校でスペイン語に触れていたこともあり、あまり自主勉強をしていませんでした。
頑張ったことといえば、今日あったことをホストファミリーに話すこと。結構ドライなホストファミリーで、あまり話してくれない日もはありましたが、負けてたまるか精神でしつこく話しかけていました。会話力と精神力が鍛えられました。
【B1→B2】
語学留学中に接続法を勉強しますが、使いこなせないまま帰国してしまいました。
そのまま大学を卒業して、社会人2年目にスペイン語の勉強を再開します。そこでやっていたことは、
・接続法のドリル繰り返し
・InstagramのEl Pais を日本語訳
・週一のオンライン授業(DELE対策)
中途半端になっていた接続法を勉強し直します。そして語彙力アップやスペイン語の読解力アップのため、短い記事を1つ日本語に訳すことをスペインに赴任するまで毎日続けました。そして、オンライン授業でDELE対策もしていました。DELEの勉強はDELEに精通している先生に教わると確実に点数アップします。そして、DELEの内容はスペイン語の語彙力や表現、オフィシャルなメールの書き方、順序立てた話し方なども身につけられ、実生活でも必ず役に立ちます。
【B2→C1】
ここでスペインに赴任し、毎日スペイン語に触れる生活を送っていたので自然と伸びるかと思っていますが、そうはいきませんでした。
スペインで仕事をすると言っても、仕事で使うスペイン語というのはかなり限られており、会話や聞き取り力が多少アップするだけで勉強をしなければ語彙や表現は増えません。
私はこの2年間でほとんど勉強をせずに環境に甘えていたため、まだC1に合格していません。
ここで頑張れるかが肝となってくるでしょう。
【さいごに】
なんで筆者は語学センスもないのにスペイン語に固執しているのか。それはスペイン語の勉強を始めたことで自分の世界が広がり、たくさんの居場所を持たせてくれたからです。居場所が増えれば増えるだけ、逃げ道があって、何か苦しいことがあっても多少心が軽くなると思うのです。一つ自分の言語が増えると、その国に行って、または日本で同志に出会ったりして、新しい世界がひらけます。私も誰かにスペイン語を教えることで、その人の人生に新しい居場所を提供できたらいいなと思い、今年の10月からオンラインでスペインの大学の修士課程に進学します。専攻内容は「スペイン語教育」です。スペイン語をまだまだ学ぶ身なのにスペイン語を教えるってどうゆうこと?と自分でも思いますが、センスがない頭が良くない人がどうやってスペイン語を習得していくか考えることは、私だからこそできることだと思います。
スペイン語で授業についていけるか大変心配ですがやってみなければ道は開けませんから、筆者も頑張ります!
語学の勉強はどれだけ長い期間続けられるかだと思っています。このブログが参考になるかはわかりませんが、読んでくださった方がスペイン語の勉強を楽しく続けられるよう祈っています。
コメント